民撰議院設立建白書(口語訳全文)
民撰議院設立建白書(現代版)
私たちが本提言に至った経緯は、この件がそもそも日ごろの持論であり、私たちが政府内にいた際にしばしば上申した者もおりました。そうしたところ、条約を締結した欧米諸国へ使節団を派遣中であり、実際の状況を調査した上で検討して議会を設けるべきとの評議がありました。しかしながら、もはや使節団が帰国して既に数カ月がたっておりますのに、どのような議会開設に向けた動きもなされておりません。近頃の人民の心情は騒がしく、上下を疑っており、国が崩壊する兆しがないともいえない勢いです。結局、人民的な議論が八方塞がりであるためにこのような事態に至ったと非常に残念に思っております。それ故に、議会開設についてご検討されるべきと考えます。
私たちが現在の政治権力の帰属するところを考えてみると、上は皇室でもなく、下は人民ではないと思います。ただ官僚にのみ帰属しているのです。そもそも、官僚は「皇室を敬っている」と言っていないわけではありません。それにもかかわらず、皇室の権威は少しずつ失われています。また、官僚は、「人民を保護する」と言っていないわけでもありません。しかしながら、政府による規制は非常に多い上に、朝令暮改され、政治は情実で動き、賞罰は個人的な感情で決定されており、言論の自由はなく、苦情を訴える方法すらないのです。そもそも、このような状態で、社会の秩序が維持されると考えることが間違っていることは、子どもでもわかることです。現状のまま放置すれば、おそらく我が国は崩壊してしまうでしょう。このような状況では、私たちの愛国心がおさえられないのは自明の理です。そこで、この状況を解決する策を研究したところ、ただ人民的な議論を発展させることだけが解決策であるとの結論に至りました。そして、人民的な議論を発展させるには、人民から選ばれた代表による議会を開設することだけが、その手段であるのです。つまり、官僚の権限を制限すれば、上下ともに安全で幸福な生活を受容できるのです。ぜひ、この点について論じさせてください。
そもそも、政府に対して納税の義務がある人民は、政府の状況について認知し、政策の可否を議論する権利をもっています。これは天下の通論であって、私たちがこれ以上とやかく余計なことを言うまでもないことです。それ故に、私たち臣として、官僚もこの大原則に反対しないことを願っています。現在、人民の代表からなる議会を設立するとの提案に否定的な人間は、「人民は無知蒙昧で、未だ開明の域に進んでいないため、議会を作るのは時期尚早でしょう」と言います。しかし、私たちは、こうした反対論者の意見を疑っています。人民を啓蒙し、知識を与え、開明の域に進ませようとするならば、人民の正当な権利を保護し、人民に政治に対する自信と誇りを持たせ、社会と楽しいことも辛いことも共にする気持ちを起こさせなければならないのです。このようにすれば、古臭い考えに安住して、無知蒙昧な状況に自分で甘えるような人民はいなくなるでしょう。しかしながら、現在は、人民が自分で勉強して教養を得て、自ら開明の域に達するのを待っているだけです。これでは河の水が綺麗になるのを100年眺めているのと同じです。ひどい反対論者は、「今、議会を急いで作っても、日本中の愚か者を集めるだけでしかない」とまでいいます。ああ、こういった人は、どうして自分をひどく高みに置くくせに、人民を馬鹿にするだけなのでしょう。確かに、官僚の中には、才能が一般より高い人もいるでしょう。でも、どうして学問をし、教養をもったはずの人が、世の中のすべての人を超える人間なんていない事を知らないのでしょうか。だから、人民をこのように馬鹿にしてはいけないのです。もし馬鹿にして良いのならば、官僚もまた馬鹿にされる中の一人でしかないかもしれません。もしそうなら、同じように勉強不足で無教養な人間なのです。わずかな官僚による専制と人民的な議論が発展するのと、どちらが賢明かはどうでしょうか。私たちが思うに、官僚の知識と言っても、明治維新前よりもきっと進んでいると思います。なぜならば、人間の知識というものは、これを使えば使うほど進歩するものだからです。だからこそ、人民の代表からなる議会を設置することは、とりもなおさず人民に勉強させ、教養を与え、そうして急速に開明的な域に導く方法なのです。
その上、そもそも政府の仕事の目的は、人民が進歩できるようにするためにあります。未開で野蛮な世界の住民は、勇猛で猛々しく従うところを知りません。その場合の政府の職務は、人民を従わせることになります。現在、我が国はすでに未開ではありませんが、人民の従順さはすっかり度を越しています。そうであれば、今の政府がちゃんと目的とするべきなのは、やはり人民の代表からなる議会を設置し、人民に果敢な行動を起こす気にさせ、社会のことを分かち合う義務を認識させ、社会のことに参加できるようにすることにあります。これは日本全国の人間がみな同じく考えていることです。
そもそも、政府が強靭になるのは、何によってでしょうか。それは、社会全体の人間がみな心を一つにするからです。私たちは、決して遠い昔のことを挙げて論証するのではなく、ひとまず昨年の征韓論争に端を発した政変に沿ってこのことを見てみましょう。これは本当に危険極まりないことでした。政府が孤立したのはなぜだったのでしょう。征韓論争に端を発した政変について、喜んだり、憂いたりしたりするどころか、ぼんやりしてこの問題を知らなかった人間は、人民の8割、9割はいました。彼らはただ、軍隊が解散されたことに驚いただけでした。今、人民の代表からなる議会を開設するということは、つまるところ、政府と人民の間で真心が通じ合い、そうして手と手を取りあって一体となってこそ、はじめて国家と政府は強靭となるのです。
以上、私たちは社会の大原則について述べつくし、我が国の今日の情勢について実情を述べ、政府の職務について論じ、そして、征韓論争に端を発した政変について振り返ってきました。これにより、私たちは、いよいよ自説の正しさを確信しています。社会の平穏を維持し、奮い起こす手段は、人民の代表からなる議会を設置し、そうして政治に対する人民的議論を発展させることにしかないということを、私たちは切に訴えます。その為の具体的な手段について、私たちは決してここでは述べません。十数枚の提言書では、とても書きつくせるものではないからです。ただし、私たちはひそかに聞いた話では、最近の官僚は、慎重論にかこつけて、多くのことを旧態依然のままにし、世の中の改革を主張する人間を、「軽々進歩」と呼び、その意見を「尚早」の二文字で拒絶します。このことについても論じさせてください。
そもそも、「軽々進歩」と呼ぶことは私たちには理解できないことです。もし、にわかに物事が出現してしまうことを軽々に進む者とおっしゃるのでしたら、人民の代表からなる議会は、物事を注意深く検討するシステムであるということを訴えたい。各省庁間の調整が不調で調整し直す際に、本来の目的や緩急の秩序を失って、お互いの施策を良く見ないことを「軽々進歩」とおっしゃるなら、それは国家に規範がなく官僚が意に任せて勝手なことをしているからではないか。以上の二例があれば、まさしく人民の代表からなる議会を設置しなければならない理由が証明されたことは明らかです。そもそも、進歩とはこの世で最も素晴らしいものであって、全ての物事は進歩しなければならないのです。そうであれば、とりもなおさず官僚は、決して「進歩」の二文字を罪とすることはできません。批判することがあれば、必ず「拙速」の二文字で止まるでしょう。ですが、「拙速」の二文字は、人民の代表からなる議会と無縁です。
「尚早」の二文字を、人民の代表からなる議会に対して当てはめるのは、私たちは理解できないだけでなく、強く反対します。なぜならば、人民の代表からなる議会を設置したとしても、おそらく長い年月の後に、はじめて十分に完全なものになると思われるからです。だからこそ、私たちは一日でも設置が遅れることを危惧し、尚早論にただ反対せざるを得ないのです。
また、官僚は次のように説明します。「欧米各国の議院は一朝一夕に設立されたものではなく、徐々に進歩してきたことで達成したのだから、我々がにわかに模倣することはできないのだ」と。しかし、徐々に進歩するのがどうして議会だけなのでしょうか。あらゆる学問、技術、機械、みな同じように徐々に進歩してきました。ですが、欧米諸国が数百年の長きにわたって積み上げて議会政治を達成したのは、それ以前に成文規則がなく、みな自分の手によって経験し編み出したからです。今の私たちが、その成文規則から選び出して採用すれば、どうして欧米諸国の議会政治の域に到達することができないでしょうか? もしも、「私たちが蒸気機関の原理を自分で発明するのを待ってからでないと、蒸気機関を使えない」であるとか、「電気の原理を自分で発明してからでないと、電信を使えない」などと言うのでしたら、政府は本当に何も出来ない存在でしょう。
以上、私たちが、人民の代表からなる議会を設置しなければならない理由、そして日本人の進歩の度合いが議会を設置するに十分に値することを論じてきたのは、官僚の反論を封じ込めるためではありません。議会を設置し、人民的議論を発展させ、人民の正当な権利を確立し、社会の活気を鼓舞し、そのことにより上下が親しみ近づき、君臣が相愛し、帝国を維持して奮起させ、幸福と安全をもたらすことを願ってのことです。この提言を幸いにして採択していただけることを願っています。
運営協力のお願い
ややリバ通信は、民撰議院設立建白書の理念を現代に復活させるべく活動しております。運営協力費を拠出して頂ける方からの協力金をお待ちしております。
下記のフォームに金額・メッセージを入力し、「寄付をする」をクリックしたのち、クレジットカード情報をご入力ください。
※Visa、Mastercard、American Express、JCBがご利用いただけます。
金額はご自由に設定してください(半角入力)。
50円以上からお支払いいただけます。